Fighte-格闘技ファンのためのガイドサイト-
  • トップページ
  • 格闘技の視聴方法
  • 格闘技の団体
  • 格闘技の種類
  • 統計学で見る格闘技
  • 格闘技の選手名鑑
  • ニュース
検索は左のマークをクリック
タイトル画像:ボクシングの階級
更新日: 2022-08-14

【決定版】ボクシングの階級一覧表 階級ごとの違いなど格闘技を分かりやすく徹底解説

ミニマム級からヘビー級まで、ボクシングには様々な階級があります。重い階級ほどKO率が高く、軽くなればスピーディで見ごたえのある試合が期待できます。

ここでは男女各17階級のリミット体重や階級ごとのKO率について紹介していきます。

この記事を読んで分かること

目次

  • 階級とリミット体重一覧
    • 男子の階級
    • 男子のKO率
    • 女子の階級
  • 階級が細かく設定されている理由
  • 各階級の名前の意味
  • まとめ

階級とリミット体重一覧

男子には全17階級あります。

KO率については国内の試合を中心に各階級100試合以上を計測した結果になります。

男子の階級

男子:軽量級

・ミニマム級(ストロー級)

男子:ミニマム級

・ライトフライ級

男子:ライトフライ級

・フライ級

男子:フライ級

・スーパーフライ級

男子:スーパーフライ級

・バンタム級

男子:バンタム級

・スーパーバンタム級

男子:スーパーバンタム級

・フェザー級

男子:フェザー級

・スーパーフェザー級

男子:スーパーフェザー級

男子:中量級

・ライト級

男子:ライト級

・スーパーライト級

男子:スーパーライト級

・ウェルター級

男子:ウェルター級

・スーパーウェルター級

男子:スーパーウェルター級

男子:重量級

・ミドル級

男子:ミドル級

・スーパーミドル級

男子:スーパーミドル級

・ライトヘビー級

男子:ライトヘビー級

・クルーザー級

男子:クルーザー級

・ヘビー級

男子:ヘビー級

男子のKO率

各階級ごとのKO率の変化を下の図にまとめてみました。

階級ごとのKO率

実際にKO率を計算してみると、軽量級と重量級でも大きく差は無いことが読み取れますね。

ただ、軽量級・中量級・重量級という大枠でKO率を比較してみると、多少なりとも差があることが分かりました。

大枠でのKO率の推移

大きな差ではありませんが、やはり体重が大きくなればKO率が上がるようです。

女子の階級

次に女子の階級を見ていきます。男子同様17の階級が用意されています。

女子の試合は男子の試合に比べて数が少なく、KO率は省略してあります。

女子:軽量級

・アトム級

女子:アトム級

・ミニフライ級

女子;ミニフライ級

・ライトフライ級

女子:ライトフライ級

・フライ級

女子:フライ級

・スーパーフライ級

女子:スーパーフライ級

・バンタム級

女子;バンタム級

・スーパーバンタム級

女子:スーパーバンタム級

女子:中量級

・フェザー級

女子:フェザー級

・スーパーフェザー級

女子:スーパーフェザー級

・ライト級

女子:ライト級

・スーパーライト級

女子:スーパーライト級

・ウェルター級

女子:ウェルター級

・スーパーウェルター級

女子:スーパーウェルター級

女子:重量級

・ミドル級

女子:ミドル級

・スーパーミドル級

女子:スーパーミドル級

・ライトヘビー級

女子:ライトヘビー級

・ヘビー級

女子:ヘビー級

階級が細かく設定されている理由

ボクシング:イメージ画像

男子と女子にそれぞれ17階級が設定されているボクシングですが、なぜこんなに細かく階級を分けるのでしょうか。

理由は大きく分けて2つあると言われています。

1.体重差によるハンデをなくすため

ボクシングでは体重が試合に大きな影響を及ぼします。

体重が重ければ重いほどパンチも重くなり、逆に軽い選手のパンチは重い選手にほとんど効きません。

こういった体重による不公平さを無くし、近い体重同士の選手が戦えるように階級が細かく設定されています。

2.商業的に話題をつくるため

階級が増えればその分チャンピオンの数も当然増えます。

商業的な観点から見たときに、チャンピオンの試合は話題を集めやすく、階級の増加は直接商業的にプラスに働きます。

同階級でも正規王座とスーパー王座の2人のチャンピオンがいることもあるほどで、興行という側面から見たときにチャンピオンが沢山いることの重要性が分かります。

階級が違う選手同士が“キャッチウェイト”と言われる中間の契約体重で戦うこともあります。

また階級によるハンデがなかった場合の最強を決める“パウンドフォーパウンド”というものもあり、全階級で最強のボクサーが選出されています。

直接戦えない階級の選手同士の比較にもなり、日本人の井上尚弥選手も1位に輝くという偉業を成し遂げています。

各階級の名前の意味

ボクシングの階級の名前にはどのような意味があるのでしょうか。

ここでは一覧にしてそれぞれの名前の意味を紹介します。

階級意味
アトム原子
ミニマム小さい
フライハエ
バンタムニワトリ
フェザー羽
ライト軽い
ウェルター波
ミドル真ん中
クルーザー軍艦
ヘビー重い

日本語に直すと、どうしてその名前にしたか分からないものばかりですね(笑)

ちなみにミニマム級は元々ストロー級という名前でしたが、ストローとは植物の藁のことを指しています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ボクシングには男子・女子ともに17階級あり、階級ごとにKO率も異なりました。

大きな差はありませんでしたが、やはり大きい階級の方がKO率が高いという結果でした。

迫力満点の重い階級も面白いですし、スピード感のある軽量級の魅力があります。

本記事が少しでも参考になっていれば幸いです!

以上、ボクシングの階級についてでした!

関連

Advertisements

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

プロフィール

【この記事を書いた人】

■名前:すいさん
格闘技が大好きな社会人。
Yotubeで武尊選手の試合を見て一気に格闘技ファンに。いつも格闘技に元気をもらっています。
格闘技ファンの皆さんが格闘技をより楽しめるような最高のサイトを作りますので、一緒に格闘技を盛り上げましょう!

詳しいプロフィールはコチラから

コンタクト

お問い合わせはコチラから

お問い合わせ

検索

最近の投稿

【決定版】ボクシングの階級一覧表 階級ごとの違いなど格闘技を分かりやすく徹底解説2022-08-10
選手名鑑|マニー・パッキャオの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-17
選手名鑑|メイウェザーの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-08
選手名鑑|亀田興毅の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-04
選手名鑑|山本“KID”徳郁の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-05-30

視聴方法

▷総合格闘技の視聴方法

▷キックボクシングの視聴方法

格闘技の団体

▷【国内】総合格闘技の団体

▷【国内】キックボクシングの団体

▷ボクシングの団体

▷【海外】総合格闘技の団体

▷【海外】キックボクシングの団体

格闘技の種類

▷格闘技の種類まとめ

▷マイナー格闘技まとめ

統計学でみる格闘技

▷赤コーナーと青コーナーの勝率

▷高身長と低身長の勝率

▷ストライカーとグラップラーの勝率

▷サウスポーとオーソドックスの勝率

ニュース

▷ニュース

その他

▷サイトマップ

▷プライバシーポリシー

▷すいさんのプロフィール

▷お問い合わせフォーム

 

Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。