Fighte-格闘技ファンのためのガイドサイト-
  • トップページ
  • 格闘技の視聴方法
  • 格闘技の団体
  • 格闘技の種類
  • 統計学で見る格闘技
  • 格闘技の選手名鑑
  • ニュース
検索は左のマークをクリック
タイトル画像:格闘技観戦を楽しむ全知識
更新日: 2022-06-03

【完全版】格闘技観戦を100%楽しむ全知識

初めて格闘技を生で観戦する方の中には、

「持ち物は何を持っていけばいいの?」

「会場はどんな雰囲気なの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では初めての格闘技観戦を100%楽しむノウハウをお伝えしていきます。

目次

  • 持ち物
    • 必需品
      • チケット
      • お金
      • スマホ
      • 飲み物
    • あると便利なもの
      • 軽食
      • 双眼鏡
      • モバイルバッテリー
      • サイン色紙
      • クッション
  • 金額と座席
  • 知っておくと役立つこと
    • 入場は時間がかかる
    • 近くのコンビニは激混み
    • トイレに行く時間がない
    • 友だちと意見が分かれることも
    • 格闘家に会えることも
  • まとめ

持ち物

必要なものを忘れてしまうと、格闘技の観戦を存分に楽しむことができません。

ここでは①必需品、そして②あると便利なもの、の2つに分けて紹介していきます。

必需品

チケット

チケット画像

当たり前ですが、チケットがなければ試合を観戦することができません。

団体によってはチケットを事前に発券する必要があったり、電子チケットとしてスマートフォンが必要な場合もあります。

当日は係員の方に提示する必要がありますので、しっかり準備して忘れないようにしましょう。

お金

お金画像

現地までの交通費や飲食代、必要な人はグッズを買うお金を忘れないようにしましょう。

会場によっては電子決済ができない場合もありますので、念のため現金も持っていくと安心です。

スマホ

スマホ画像

スマートフォンも格闘技観戦の必需品です。

チケットが電子になっている場合はもちろん、ちょっとした待ち時間の暇つぶしにも使えますよ。

一人で観戦している場合は、Twitterなどで配信で見ている人の感想を読んだりすることもできます。

感想をシェアすることで、みんなと楽しんでいる感覚を味わえます。

飲み物

飲み物画像

格闘技の興行は長く、10時間ほどかかる場合も少なくありません。

そんな中飲み物がないと喉が渇いて観戦どころではありません。

会場近くのコンビニなどはとても混んでいたり、場合によっては売り切れてしまっている場合もあります。

水筒を持参するか、自分の家の近くで準備するのがおすすめです。

あると便利なもの

軽食

軽食画像

格闘技の興行は長く、おなかが空いてしまうことも少なくありません。

自分が大晦日のRIZINを観戦したときは、お昼に始まり終わったのが23:30でした。

軽食を準備しておくことでお腹も満たしながら楽しく格闘技を観戦できます。

会場でも軽食を購入ができますが、少し高い値段設定です。

可能であればコンビニなどで事前に準備することで安く済ませることができますよ。

双眼鏡

双眼鏡画像

会場の規模や購入した座席にもよりますが、リングは意外と遠くて見えにくいものです。

初めて格闘技を観戦したさいに、「双眼鏡を持っていけばよかった。。。」と後悔したのを今でも覚えています。

ちなみにさいたまスーパーアリーナのS席(23,300円)でこの景色。

座席からの景色

意外と遠いいですよね。この距離でもとても楽しめましたが、余裕があればぜひ双眼鏡もお持ちください。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー画像

スマホの充電が気になる人はモバイルバッテリーを持っていくと安心かもしれません。

遠方に試合を見に行く場合などはマップのアプリなども使用するため、意外と充電を使うものです。

正直充電が完全になくなることはほとんどないと思いますが、持参しておくといざというときに役立ちます。

サイン色紙

色紙画像

会場では格闘家の方とすれ違うことも少なくありません。試合がなくてもセコンドとして会場にきている場合もあります。

自分の応援している選手がいたときにはサイン色紙があるととても便利です。

余裕があればぜひ持っていきましょう。

ファンの中にはグローブなどを事前に購入してサインをもらう人もいます。一番お手軽なのは色紙ですが、そういったアイテムを用意してもOKです。

クッション

クッション画像

会場の椅子は決して座り心地のいいものではありません。

クッションを持参することでより快適に観戦することができます。

100均でも購入できますので、余裕があれば持っていくと便利まな一品です。

金額と座席

実際にチケットを購入すると、

「自分の席はどのあたりなの?」

「どのくらいよく見えるの?」

と疑問を持つ方も多いと思います。

ここではおおよそのチケット金額と座席の位置などをご紹介していきます。

団体や会場によって細かい部分は異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。

今回はさいたまスーパーアリーナを例にとって考えてみます。

座席と金額を図にすると、おおよそ以下のようになります。

座席と金額イラスト

最もリングに近いVIP席は10万円ほどします。結構高いですよね。

初めての観戦に行く方は、まずは値段の低いA席などから行くのが無難かもしれません。

基本的には会場に大きなスクリーンも設置されており、そちらでも試合映像を確認できます。

実際にどのように見えるかはさいたまスーパーアリーナの公式サイトをご覧いただくとより具体的にイメージできると思います。

さいたまスーパーアリーナ公式サイトへ

知っておくと役立つこと

ここでは初めての格闘技観戦前に知っておくと役立つ情報をまとめています。

入場は時間がかかる

入場は意外と時間がかかるので注意が必要です。

会場が大きいほど時間がかかる印象ですが、自分も30分以上入れなかったこともありました。

ギリギリで会場に到着すると最初の試合を見逃してしまうことにもなりかねないので、時間に余裕をもって行動すると安心です。

近くのコンビニは激混み

観戦に向けてコンビニなどで物を買っていく人も多いと思いますが、会場近くのコンビニはとても混んでいて、売り切れの商品が出ていることも頻繁にあります。

欲しい商品があったとしても、レジに大勢並んでいて時間を取られてしまうことも。

可能であれば家の近くのコンビニなどで購入していくと、スムーズに会場まで行くことができます。

トイレに行く時間がない

大会ごとに休憩時間が設定されていますが、試合は連続で行われるので、途中でトイレに行く時間はあまりありません。

大きい会場であればトイレが混むことも多いので、意外と時間がかかるんですよね。

前もってトイレに行くのはもちろん、あまり興味のない試合の間にトイレに行くなど工夫が必要です。

友だちと意見が分かれることも

友だちと格闘技観戦をすると、一緒に盛り上がることができてとても楽しいです。しかし応援している選手が分かれてしまうと、気持ちよく観戦できない場合があります。。

意見が違くても一緒に楽しく見れる友達ならいいのですが、気を使ってしまうと見ていて疲れてしまいます。

1人は寂しさもありますが、自分のペースで気楽に見れるという良さもあります。

格闘家に会えることも

会場では試合に出ない格闘家に会えることも少なくありません。

例えばK-1の試合をRIZINの選手がプライベートで見に来ていたりもします。

そういった選手に会えることも格闘技観戦の1つの楽しみと言えます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

初めて格闘技を観戦する方向けに、知っておくと便利な知識をまとめていきました。

もちろん映像でも格闘技は楽しめますが、やはり会場での観戦は別格です。

映像にはない熱気があり、選手の生き様を肌で感じることができます。

自分も初めて観戦したときの衝撃は忘れられません。

さいたまスーパーアリーナ写真

興味がある方はぜひ会場に足を運んでみてくださいね。

関連

Advertisements

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

プロフィール

【この記事を書いた人】

■名前:すいさん
格闘技が大好きな社会人。
Yotubeで武尊選手の試合を見て一気に格闘技ファンに。いつも格闘技に元気をもらっています。
格闘技ファンの皆さんが格闘技をより楽しめるような最高のサイトを作りますので、一緒に格闘技を盛り上げましょう!

詳しいプロフィールはコチラから

コンタクト

お問い合わせはコチラから

お問い合わせ

検索

最近の投稿

【決定版】ボクシングの階級一覧表 階級ごとの違いなど格闘技を分かりやすく徹底解説2022-08-10
選手名鑑|マニー・パッキャオの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-17
選手名鑑|メイウェザーの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-08
選手名鑑|亀田興毅の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-04
選手名鑑|山本“KID”徳郁の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-05-30

視聴方法

▷総合格闘技の視聴方法

▷キックボクシングの視聴方法

格闘技の団体

▷【国内】総合格闘技の団体

▷【国内】キックボクシングの団体

▷ボクシングの団体

▷【海外】総合格闘技の団体

▷【海外】キックボクシングの団体

格闘技の種類

▷格闘技の種類まとめ

▷マイナー格闘技まとめ

統計学でみる格闘技

▷赤コーナーと青コーナーの勝率

▷高身長と低身長の勝率

▷ストライカーとグラップラーの勝率

▷サウスポーとオーソドックスの勝率

ニュース

▷ニュース

その他

▷サイトマップ

▷プライバシーポリシー

▷すいさんのプロフィール

▷お問い合わせフォーム

 

Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。