ボクシング・空手・柔道・総合格闘技・ムエタイなどなど。世界には非常に多くの格闘技があります。
格闘技を見始めた人やこれから始めたい人にとって
「格闘技ってどれくらい種類があるの?」
「ルールとかはどう違うの?」
そんな悩みを抱えることもあるのではないでしょうか。
本記事では世界の格闘技を一覧にし、簡単に分かりやすくまとめていきます。
目次
格闘技の分類
世界には非常に多くの格闘技が存在し、スポーツや軍術など幅広く浸透しています。
多様な形がありますが、どの格闘技も大きく分けて3つのグループに分類することができます。
1.打撃系格闘技
2.組技系格闘技
3.総合系格闘技
まずはそれぞれのグループの特徴を簡単に説明します

打撃系格闘技
パンチや蹴りを用いた打撃を主体とする格闘技のグループです。基本的に立った状態で行われます。ボクシングや空手、キックボクシングなどがこのグループに属します。
組技系格闘技
投げ技や関節技などを用いて戦うグループです。打撃系格闘技よりも洗練された技術が求められます。柔道や相撲、レスリングなどがこのグループに属します。
総合系格闘技
打撃系と組技系どちらの技の使用も認められているのが総合系格闘技です。技の種類が多く、幅広い対応が求められます。MMAや日本拳法などがこのグループに属します。
打撃系格闘技
ボクシング
発祥 | 古代ギリシャ |
歴史 | 紀元前 |
拳にグローブを着用し行う打撃系格闘技。非常にメジャーであり、スポーツとしても幅広く浸透しています。
長い歴史をもつスポーツで、原型となったものは紀元前から行われていたとされています。
上半身への攻撃のみが認められており、蹴りや肘打ちは使用できません。

キックボクシング
発祥 | 日本 |
歴史 | 1996年 |
ボクシングのルールに蹴り技が追加されたのがキックボクシング。
元々はムエタイに対抗する形で生まれた日本発祥の格闘技です。
ボクシングよりも規模は劣りますが、武尊選手や那須川天心選手などの影響もあり日本での知名度は高いです。

ムエタイ
発祥 | タイ |
歴史 | 1584年(諸説あり) |
名前の通りタイで生まれたムエタイは”立ち技最強”の異名をもちます。
キックボクシングと似ていますが、肘打ちが認められ、より蹴り技に重点が置かれています。
派手な殴り合いこそ少ないですが、タイの国技であり、世界的に認知度の高い格闘技です。

テコンドー
発祥 | 大韓民国 |
歴史 | 1955年 |
テコンドーは韓国の国技であり、オリンピック競技としても知られています。
パンチも有効ですが、アクロバティックな蹴り技が非常に魅力的。”足のボクシング”と例えられることもあります。
相手にヒットした技の得点により勝敗が決まるため、技の得点を把握して見るとより楽しめます。

伝統派空手
発祥 | 琉球王国 |
歴史 | 15世紀(諸説あり) |
伝統派空手は原則として寸止め。打撃を直接打ち込むことは認められていません。
極真空手のような激しいぶつかり合いこそありませんが、技のキレやスピードには見ごたえがあります。
礼を重んじる格闘技で、オリンピック競技の「空手」とは伝統派空手のことを指します。

極真空手(フルコンタクト空手)
発祥 | 日本 |
歴史 | 1964年 |
伝統派空手の”寸止め”に意義を唱える形で生まれたのが極真空手です。
接触を伴う打撃はもちろんのこと、下半身への攻撃や肘打ちも認められています。
伝統派がポイントにより勝敗が決まるのに対し、極真では一本や技ありにより試合が決します。

ミャンマーラウェイ
発祥 | ミャンマー |
歴史 | 1000年頃 |
ミャンマーラウェイは1000年の歴史を持ち「地球上で最も危険な格闘技」の異名をもちます。
片方が負けを認めるか意識がなくなるまで試合が続行され、グローブの着用もありません。
立った状態であれば投げ技と関節技・頭突きなども認められ、打撃系の中でも異色の格闘技です。

シュートボクシング
発祥 | 日本 |
歴史 | 1985年 |
キックボクシングに立った状態での投げ・関節技・締め技が認められたのがシュートボクシングです。
武士道を重んじ、”侍は立って戦う”という考えから全ての技が立った状態で行われます
立ち技の総合格闘技とも呼ばれ、分類が難しい競技でもあります。

組技系格闘技
柔道
発祥 | 日本 |
歴史 | 1882年 |
柔道は日本発祥の組技系格闘技でオリンピック競技にもなっています。
日本では体育や部活動でも行われるなじみ深い格闘技ですね。
“一本”や”技あり”により勝敗が決まり、過度に危険な技は禁止されています。

相撲
発祥 | 日本 |
歴史 | 714年(諸説あり) |
相撲は江戸時代から現代と同じ形で存在し、投げ技や手のひらを使った打撃も認められています。
格闘技では体重によって階級が区切られるのが普通ですが、相撲には階級がありません。
髪の毛をまげにしたり回しを巻くなど、見た目に関しても独自の色がある格闘技です。

レスリング
発祥 | 古代ギリシャ |
歴史 | 紀元前 |
レスリング原型は紀元前から存在しており、現代ではオリンピック競技としても知られています。
相手の肩を1秒間地面につけたり、ポイントを多く取ることで勝敗が決まります。
意外なルールとして、白いハンカチを持っていないとリングに上がれないというものもあります。

ブラジリアン柔術
発祥 | ブラジル |
歴史 | 20世紀初頭 |
ブラジリアン柔術とは、ブラジルに移住した柔術家・前田光世を発端にブラジルで発達してきた格闘技です。
柔道が綺麗に投げることを重視しているのに対し、ブラジリアン柔術では絞め技や関節技など相手を仕留めることをより意識しています。
柔道では禁止されているタックルや手首の関節技も有効で、より技の幅が広い印象です。

サンボ
発祥 | ソビエト連邦 |
歴史 | 1920年代 |
サンボは柔道とレスリングを混ぜたような格闘技で、ロシアの国技としても知られています。
柔道と同じく道着を着ますが、下半身にはハーフパンツを着用するのが大きな特徴です。
一般的にサンボとはスポーツサンボのことを指しますが、打撃を認めたコンバットサンボというものもあります。

合気道
発祥 | 日本 |
歴史 | 1942年 |
合気道は相手を攻めるのではなく、相手を制する受け身の格闘技です。
技の稽古を通して心身を熟成し、自然との調和を図る理念をもちます。
体の大きさに関係なく相手を制圧できるため、護身術としても重宝される格闘技です。

クインテット
発祥 | 日本 |
歴史 | 2017 年 |
クインテットは格闘技というよりイベントの名前なのですが、2017年に日本で誕生しました。
5vs5のチーム戦で行われ、ポイントや判定はありません。
相手を極めることで勝敗が決まり、アクロバティックで派手なかっこよさを持ちます。

総合系格闘技
総合格闘技(MMA)
発祥 | 古代ギリシア |
歴史 | 紀元前 |
総合格闘技は非常にメジャーであり、アメリカのUFCや日本のRIZINなどスポーツとしても浸透しています。
規模も大きく、2021年に最も稼いだスポーツ選手も総合格闘家でした(コナー・マクレガー/197億円)。
打撃中心で戦う”ストライカー”や組技中心の”グラップラー”など、多様な選手が活躍できるのも大きな魅力です。

日本拳法
発祥 | 日本 |
歴史 | 1932年 |
日本拳法は空手と柔道を掛け合わせた日本発祥の格闘技です。
試合は三本勝負で行われ、先に二本とった方が勝利となります。
打撃も組技も認められていますが、防具のついていない場所(足など)への攻撃は禁止されています。

少林寺拳法
発祥 | 日本 |
歴史 | 1947年 |
少林寺拳法は戦後「平和で物心共に豊かな社会をつくりたい」という願いのもと生まれた格闘技です。
良く間違われる少林拳とは別物であり、護身術的な側面もあります。
“剛法”と”柔法”という2種類の技を使用しますが、流派などにより細かいルールは異なります。

ジークンドー(截拳道)
発祥 | 中国 |
歴史 | 1960年代 |
ジークンドーとはあのブルース・リーが考案した全局面での戦いを想定する総合系格闘技です。
中国拳法をベースに、ボクシング・柔道・ムエタイなど様々な格闘技の要素が組み込まれています。
“最短で敵を倒す”ことに重点を置く実践的な格闘技であり、金的や目つぶしなども認められています。

システマ
発祥 | ロシア |
歴史 | 20世紀初頭 |
システマはロシアの軍隊格闘技で、近代戦における様々な状況を想定しています。
徹底した脱力と柔らかい動作が大きな特徴で、”ロシアの合気道”と称されることもあります。
個別の技よりも身体の使い方を学ぶことに重きが置かれ、武器に関する攻防技術も多く含まれています。

クウヴマガ
発祥 | イスラエル |
歴史 | 20世紀前半 |
クウヴマガは戦火の絶えないイスラエルで生み出された”生き残るための戦闘術”です。
人間の条件反射を考慮した格闘技で、パニック状態でも自然に技がでるという特徴があります。
特殊部隊で用いられますが、一般市民にはエクササイズや護身術としても提供されています。

大道塾空道
発祥 | 日本 |
歴史 | 1981年 |
大道塾空道は極真空手から派生する形で生まれた日本の着衣総合系格闘技です。
大道塾空道の大きな特徴は、顔面への突きや蹴りを空手団体とし始めて認めたところにあります。
安全性と実用性の両立を目指した格闘技で、世界50カ国で親しまれています。

まとめ
マイナーな格闘技を含めれば、世界には数えきれないほどの格闘技が存在します。本記事ではメジャーなものを中心に多くの格闘技を紹介しています。
全ての格闘技が、
1.打撃系格闘技
2.組技系格闘技
3.総合系格闘技
のいずれかに分類されます。
その中でもスポーツよりな格闘技もあれば、軍隊で用いられるような実戦的な格闘技もあります。
「どの格闘技が一番強いのか?」
という疑問に明確な答えはありませんが、実戦面を重要視している軍隊格闘技が比較的有利かもしれません。
格闘技自体に優劣はなく、それぞれに個性と魅力があります。
格闘技を始めるにしても、ファンとしても視聴するにしても、自分が楽しめる格闘技を見つけることが大切です。
本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。ぜひ他の記事もチェックしてくださいね。