Fighte-格闘技ファンのためのガイドサイト-
  • トップページ
  • 格闘技の視聴方法
  • 格闘技の団体
  • 格闘技の種類
  • 統計学で見る格闘技
  • 格闘技の選手名鑑
  • ニュース
検索は左のマークをクリック
ボクシングの団体
更新日: 2022-07-13

【決定版】ボクシングの団体まとめ!強さや違いなど徹底解説【WBA・WBO・WBC・IBF・WBSS・JBC・JABF】格闘技の団体の特徴や違いを分かりやすく解説。

ボクシングを見ていると様々な団体が出てきますよね。WBA・WBC・IBFなどなど。

多くの団体があるからこそ、

「結局どこが一番強いの?」

「何種類くらいあって、それぞれどう違うの?」

そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事ではボクシング主要4団体に加えて、日本やアジアの団体についても詳しく解説していきます。

世界の主要4団体

世界には様々なボクシング団体がありますが、世界的に認知されているものは4つしかありません。

それがWBA・WBC・WBO・IBFです。

ボクシングの世界チャンピオンというと、基本的にこの4団体どこかのチャンピオンということになります。

最も古いのがWBAで、前身となった団体は100年以上前に設立されています。団体が1つであると挑戦者などに偏りが出るという理由から、現在は4団体にまで増えました。

同じボクシングの団体でも、細かいルールや特徴が異なります。

1つずつ紹介していきますね。

目次

  • WBA-世界ボクシング協会-
  • WBC-世界ボクシング評議会-
  • IBF-国際ボクシング連盟-
  • WBO-世界ボクシング機構-
  • どこが一番強い?4団体徹底比較!
  • WBSS
  • JBC-日本ボクシングコミッション-
  • JABF-日本ボクシング連盟-
  • OPBF-東洋太平洋ボクシング連盟-

WBA-世界ボクシング協会-

WBAのイメージ画像
本部パナマ/パナマシティ
設立1921年
加盟国90ヵ国
ルールスリーノックダウン制

前述した通り、最も歴史のある団体がこのWBAです。元々はNBAという名前で活動していました。

1921年に設立、2007年にはベネズエラからパナマに本部を移しています。

スリーノックダウン制を採用。これは1ラウンドの間に3回ダウンするとKO負けになるというルールです。

また正規の王座以外にもスーパー王座を認定しており、同じ階級でも複数のチャンピオンが存在します。

最も権威のある団体ですが、王座の乱立という観点から批判されることも少なくありません。

ワンポイント解説:最も歴史のあるボクシングの老舗団体

WBC-世界ボクシング評議会-

WBCのイメージ画像
本部メキシコ/メキシコシティ
設立1963年
加盟国161ヵ国
ルールフリーノックダウン制

WBCは1963年に設立。元々はWBAの傘下にあたる団体でしたが、1965年に独立しています。

WBAと違いフリーノックダウン制を導入。何度ダウンしても立ち上がれば敗北にはなりません。

また4ラウンドと8ラウンドが終了した時点で採点が公表されるという大きな特徴を持ちます。

そのときの点数によって作戦を変えることができるなど、他団体にはない独自の色があります。

また加盟国も4団体では最多であり、161ヵ国がWBCに参加しています。

ワンポイント解説:加盟国の一番多いメキシコの団体

IBF-国際ボクシング連盟-

IBFのイメージ画像
本部アメリカ/ニュージャージー州
設立1983年
加盟国27ヵ国
ルールフリーノックダウン制

IBFも元々はWBAの傘下にあたる団体でした。1983年に旗揚げしています。

WBC同様フリーノックダウン制を採用。加盟国は少ないものの、実力のある団体です。

格闘技では前日に体重計量が行われるのが一般的ですが、IBFのタイトルマッチでは当日にも計量が実施されます。

前日から10ポンド(約4.5㎏)増量すると王座剥奪など厳しい体制をつくっています。

日本が加盟したのは遅く、2013年になってからでした。

ワンポイント解説:当日計量も行うアメリカの団体

WBO-世界ボクシング機構-

WBOのイメージ画像
本部プエルトリコ/サンフアン
設立1988年
加盟国65ヵ国
ルールスリーノックダウン制

WBOは1988年に設立。4団体の中では最も新しい団体です。

1990年代から人気と実力を持った選手が集まり、世界王座認定団体としての地位を確保しました。

WBAと同様にスリーノックダウン制を導入しています。

他団体にはない特徴としては、女子ジュニアヘビー級が設置されています。

WBOにのみ存在する階級で、独自のものといえます。

ワンポイント解説:主要4団体で最も新しい団体

どこが一番強い?4団体徹底比較!

4 団体の中でどこが一番強いのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

厳密に言ってしまえば、完全にどちらが強いと言い切ることは難しいです。

例えば、「ライト級ではWBCが強いがバンタム級ではIBFが強い」といったことが起こり得ます。それに違う団体のチャンピオン同士でも試合が組まれるとは限らず、優劣がつけられない場合もあります。

そういった点から完全にどこが優れているかは言えないものの、一般的にはWBC>WBO>IBF>WBAと言われることが多い印象です。最も歴史があるWBAが一番下というのは驚きですよね。

WBAは正規王座以外にスーパー王座を設けるなど、王者乱立によりランク付けが難しくなっている側面があります。またWBCは加盟国が最多であることから実力のある選手が集まっている印象です。

その他細かい点の比較は下の表を参考にしてください。

WBAWBCIBFWBO
本部パナマメキシコアメリカプエルトリコ
設立1921年1963年1983年1988年
加盟国90ヵ国161ヵ国27ヵ国65ヵ国
ルールスリーノックダウンフリーノックダウンフリーノックダウンスリーノックダウン
強さ(一般論)4位1位3位2位
日本人チャンピオン具志堅用高・亀田興毅ガッツ石松・内藤大助京口紘人・亀田大毅田中恒成・井岡一翔
その他特徴スーパー王座試合中の採点公表当日計量ジュニアヘビー級

【番外編】有名なボクシングの団体

これまで紹介した主要4団体以外にも、世界には様々なボクシング団体が存在しています。

非常に数が多く、全て紹介しているときりがありません。

ここでは日本でも聞き覚えのある有名な団体を紹介していきます。

WBSS

WBSSのイメージ画像
本部スイス/チューリッヒ
設立2017年
参加資格4団体王者orランキング15位以内
ルール王者の試合はベルトの移動あり

主要団体が4つあることで参加選手の偏りがなくなるなどメリットもありますが、同時にデメリットもあります。

その一つが王者の乱立です。4団体王者にに加え、暫定王者やスーパー王者などなど。

ボクシングには同じ階級に複数の世界王者が存在している現状があります。

「じゃあ結局どの選手が一番強いの?」

そんな声を解決するために設立されたのでがWBSSです。

4団体の王者や15位以内のランカーが参加し、トーナメントで真の王者を決めます。

なんと王者が戦った場合にはすべてタイトル戦となり、優勝すれば4団体の統一王者になれる可能性もあります。

賞金も10億円と言われるほどで、名実ともに最強を決めるトーナメントです。

ワンポイント解説:真の王者を決める最強トーナメント

JBC-日本ボクシングコミッション-

JBCのイメージ画像
本部日本/東京
設立1952年
加盟WBA・WBC・IBF・WBO・OPBF
ルールフリーノックダウン制

JBCとは日本のプロボクシング統括する団体で1952年に設立されました。

試合の認定や日本ランキングの制定、またプロテストなども実施。

技量によりA級からC級までプロボクサーを認定しています。

世界で活躍する日本人選手も、最初はこのJBCでプロキャリアをスタートさせているわけです。

元々はWBAとWBCに加盟していましたが、2013年にはIBFとWBOにも加盟。

日本人選手は主要4団体すべてに挑戦できるようになりました。

ワンポイント解説:歴史あつ日本のプロボクシング団体

JABF-日本ボクシング連盟-

JABFのイメージ画像
本部日本/東京
設立1926年
加盟オリンピッに選手を派遣
ルール3ラウンド制

JABFは日本のアマチュアボクシング団体です。設立は1926年と長い歴史を持ちます。

アマチュアと聞くとレベルが低いイメージかもしれませんが、そんなことはありません。

オリンピック委員会や国際ボクシング協会(AIBA)にも加盟し、国を代表する選手を育成しています。

東京オリンピックで活躍した入江聖奈さんなどもJABFの選手です。

小学生や中学生の大会も開催するなど、若手の育成にも力を入れています。

ワンポイント解説:オリンピックにも選手を輩出するアマチュア団体

OPBF-東洋太平洋ボクシング連盟-

OPBFのイメージ画像
本部時期によって変更
設立1952年
加盟国16ヵ国+3地域
ルールフリーノックダウン制

OPBFはアジアのボクシング団体で、1952年に設立されました。

同じアジアの団体としてABCO(アジアボクシング評議会)というものがありますが、大きな違いとしてOPBFにはオーストラリアとニュージーランドも加盟している点が挙げられます。

主要4団体の1つであるWBCの傘下にあたる団体です。

本部は固定されておらず、時期によって加盟国内で場所を変更しています。

ワンポイント解説:WBCの傘下にあたるアジアボクシング団体

まとめ


紹介したように世界には様々なボクシング団体が存在します。

その中でも主要4団体とされているのがWBA・WBC・IBF・WBOです。

どこかの団体でチャンピオンになっても「最強」を名乗れないのがボクシングの厳しさでもありますね。

そのためにWBSSのような団体が設立されたわけです。

また知名度は低いですが日本にもボクシングの団体は存在し、多くの選手を輩出しています。

怪物・井上尚弥選手を筆頭に、様々な日本人が世界を舞台に活躍しています。

ぜひチェックしてくださいね。

関連

Advertisements

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

プロフィール

【この記事を書いた人】

■名前:すいさん
格闘技が大好きな社会人。
Yotubeで武尊選手の試合を見て一気に格闘技ファンに。いつも格闘技に元気をもらっています。
格闘技ファンの皆さんが格闘技をより楽しめるような最高のサイトを作りますので、一緒に格闘技を盛り上げましょう!

詳しいプロフィールはコチラから

コンタクト

お問い合わせはコチラから

お問い合わせ

検索

最近の投稿

【決定版】ボクシングの階級一覧表 階級ごとの違いなど格闘技を分かりやすく徹底解説2022-08-10
選手名鑑|マニー・パッキャオの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-17
選手名鑑|メイウェザーの戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-08
選手名鑑|亀田興毅の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-07-04
選手名鑑|山本“KID”徳郁の戦績や強さを分かりやすく紹介!【格闘技の選手名鑑】2022-05-30

視聴方法

▷総合格闘技の視聴方法

▷キックボクシングの視聴方法

格闘技の団体

▷【国内】総合格闘技の団体

▷【国内】キックボクシングの団体

▷ボクシングの団体

▷【海外】総合格闘技の団体

▷【海外】キックボクシングの団体

格闘技の種類

▷格闘技の種類まとめ

▷マイナー格闘技まとめ

統計学でみる格闘技

▷赤コーナーと青コーナーの勝率

▷高身長と低身長の勝率

▷ストライカーとグラップラーの勝率

▷サウスポーとオーソドックスの勝率

ニュース

▷ニュース

その他

▷サイトマップ

▷プライバシーポリシー

▷すいさんのプロフィール

▷お問い合わせフォーム

 

Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。